top of page

音声ガイド

福岡県出身の歌手・俳優 武田鉄矢さんのナビゲーションで、展覧会の見どころや作品の魅力について分かりやすくご紹介します。

武田鉄矢さん写真

【プロフィール】

1949年4月11日生まれ。福岡県福岡市出身。O型。福岡教育大学卒業(2008年に名誉学士授与)。

72年、フォークグループ「海援隊」でデビュー。翌年「母に捧げるバラード」が大ヒット。日本レコード大賞企画賞受賞。77年には山田洋次監督の映画「幸福の黄色いハンカチ」に出演。「3年B組金八先生」「101回目のプロポーズ」などのドラマにも出演。

音声ガイドナビゲーター

歌手・俳優

武田鉄矢

さん

武田さんの収録後インタビュー

(2024年10月24日実施)

・音声ガイドのナレーションの収録を終えて、感想をいただけますでしょうか。
学問的にしっかりした分野から親鸞に迫るというものなので、固い言葉が多く苦戦しました。

それと、鎌倉時代の言葉は我々からすると少し遠いから、ものすごく読みにくいんです。

昔、歎異抄を全部暗記しようと思って頑張ったことがありますが、なかなか入らない。喋り言葉を書き写すというのと違って、文語体、鎌倉時代の言葉の言い回しなので、とても難度が高かったの覚えています。

でもそれが分かると、とても良い言葉が多いんですよね。新約聖書に勝るほど美しい言葉が多いのが、親鸞の実体験からうまれた歎異抄の中の言葉。

親鸞という人は詩人で、歌心があると思いました。

・親鸞聖人に対する印象など、お聞かせください。
皆さんの中にも仏教、あるいは浄土真宗、宗教に対して少し遠い感じを持っていらっしゃる方もいると思いますが、浄土真宗という宗派はもう「日本の風景」です。この展覧会で、宗教を信じてきた人たちの存在を、「風景」として振り返っていただけるとすごく分かりやすいと思います。
少し冷たい言い方をすると、宗教は戦争ばかりしています。でも、そういうことを全部体験しながらも、ものすごく静かな宗教世界を真宗は持っているんです。
どうぞ親鸞を愛してあげてください。良い言葉がいっぱいあります。

・気になる作品や本展の見どころを教えてください。
親鸞の生涯を絵巻物で描いたという、《親鸞絵伝》は見たいと思いました。
それから、浄土真宗の中で色々なお坊さんたちが、滅びそうになると一生懸命頑張って広めて…という、その踏ん張りがこの源流で分かるようになっています。
そして、蓮如という人は信徒の中で発言しない人を責めています。「ものを言え!」と。「苦しかったら苦しいと言え!そうしないとそんなのは人間じゃないよ。」というような発言をしています。浄土真宗が懸命に広めた「人間なら叫べ!」「歌え!」というメッセージがとても好きなので、そういうものを感じてくださればいいなと思います。

・本展に興味をお持ちの方々へ、メッセージをお願いします。
真宗寺院を見るときも、山や川、草原を見るようにお寺を見ていただくと本当の価値がますます分かり、愛していただけると思います。
実に静かな佇まいを持つという浄土真宗の歴史的な流れを、ぜひ風景としてお楽しみください。

※無断転載禁止※ ©Acoustiguide Japan

福岡県出身の歌手・俳優 武田鉄矢さんのナビゲーションで、展覧会の見どころや作品の魅力について分かりやすくご紹介します。

福岡県出身の歌手・俳優 武田鉄矢さんのナビゲーションで、展覧会の見どころや作品の魅力について分かりやすくご紹介します。

音声ガイドナビゲーター

武田鉄矢

さん

歌手・俳優

【プロフィール】

1949年4月11日生まれ。福岡県福岡市出身。O型。福岡教育大学卒業(2008年に名誉学士授与)。

72年、フォークグループ「海援隊」でデビュー。翌年「母に捧げるバラード」が大ヒット。日本レコード大賞企画賞受賞。77年には山田洋次監督の映画「幸福の黄色いハンカチ」に出演。「3年B組金八先生」「101回目のプロポーズ」などのドラマにも出演。

解説ナレーション
声優 勝呂美和子(すぐろみわこ)さん

・音声ガイドのナレーションの収録を終えて、感想をいただけますでしょうか。
学問的にしっかりした分野から親鸞に迫るというものなので、固い言葉が多く苦戦しました。

それと、鎌倉時代の言葉は我々からすると少し遠いから、ものすごく読みにくいんです。

昔、歎異抄を全部暗記しようと思って頑張ったことがありますが、なかなか入らない。喋り言葉を書き写すというのと違って、文語体、鎌倉時代の言葉の言い回しなので、とても難度が高かったの覚えています。

でもそれが分かると、とても良い言葉が多いんですよね。新約聖書に勝るほど美しい言葉が多いのが、親鸞の実体験からうまれた歎異抄の中の言葉。

親鸞という人は詩人で、歌心があると思いました。

・親鸞聖人に対する印象など、お聞かせください。
皆さんの中にも仏教、あるいは浄土真宗、宗教に対して少し遠い感じを持っていらっしゃる方もいると思いますが、浄土真宗という宗派はもう「日本の風景」です。この展覧会で、宗教を信じてきた人たちの存在を、「風景」として振り返っていただけるとすごく分かりやすいと思います。
少し冷たい言い方をすると、宗教は戦争ばかりしています。でも、そういうことを全部体験しながらも、ものすごく静かな宗教世界を真宗は持っているんです。
どうぞ親鸞を愛してあげてください。良い言葉がいっぱいあります。

・気になる作品や本展の見どころを教えてください。
親鸞の生涯を絵巻物で描いたという、《親鸞絵伝》は見たいと思いました。
それから、浄土真宗の中で色々なお坊さんたちが、滅びそうになると一生懸命頑張って広めて…という、その踏ん張りがこの源流で分かるようになっています。
そして、蓮如という人は信徒の中で発言しない人を責めています。「ものを言え!」と。「苦しかったら苦しいと言え!そうしないとそんなのは人間じゃないよ。」というような発言をしています。浄土真宗が懸命に広めた「人間なら叫べ!」「歌え!」というメッセージがとても好きなので、そういうものを感じてくださればいいなと思います。

・本展に興味をお持ちの方々へ、メッセージをお願いします。
真宗寺院を見るときも、山や川、草原を見るようにお寺を見ていただくと本当の価値がますます分かり、愛していただけると思います。
実に静かな佇まいを持つという浄土真宗の歴史的な流れを、ぜひ風景としてお楽しみください。

武田さんの収録後インタビュー

・音声ガイドのナレーションの収録を終えて、感想をいただけますでしょうか。
学問的にしっかりした分野から親鸞に迫るというものなので、固い言葉が多く苦戦しました。

それと、鎌倉時代の言葉は我々からすると少し遠いから、ものすごく読みにくいんです。

昔、歎異抄を全部暗記しようと思って頑張ったことがありますが、なかなか入らない。喋り言葉を書き写すというのと違って、文語体、鎌倉時代の言葉の言い回しなので、とても難度が高かったのを覚えています。

でもそれが分かると、とても良い言葉が多いんですよね。新約聖書に勝るほど美しい言葉が多いのが、親鸞の実体験からうまれた歎異抄の中の言葉。

親鸞という人は詩人で、歌心があると思いました。

・親鸞聖人に対する印象など、お聞かせください。
皆さんの中にも仏教、あるいは浄土真宗、宗教に対して少し遠い感じを持っていらっしゃる方もいると思いますが、浄土真宗という宗派はもう「日本の風景」です。この展覧会で、宗教を信じてきた人たちの存在を、「風景」として振り返っていただけるとすごく分かりやすいと思います。
少し冷たい言い方をすると、宗教は戦争ばかりしています。でも、そういうことを全部体験しながらも、ものすごく静かな宗教世界を真宗は持っているんです。
どうぞ親鸞を愛してあげてください。良い言葉がいっぱいあります。

・気になる作品や本展の見どころを教えてください。
親鸞の生涯を絵巻物で描いたという、《親鸞絵伝》は見たいと思いました。
それから、浄土真宗の中で色々なお坊さんたちが、滅びそうになると一生懸命頑張って広めて…という、その踏ん張りがこの源流で分かるようになっています。
そして、蓮如という人は門徒の中で発言しない人を責めています。「ものを言え!」と。「苦しかったら苦しいと言え!そうしないとそんなのは人間じゃないよ。」というような発言をしています。浄土真宗が懸命に広めた「人間なら叫べ!」「歌え!」というメッセージがとても好きなので、そういうものを感じてくださればいいなと思います。

・本展に興味をお持ちの方々へ、メッセージをお願いします。
真宗寺院を見るときも、山や川、草原を見るようにお寺を見ていただくと本当の価値がますます分かり、愛していただけると思います。
実に静かな佇まいを持つという浄土真宗の歴史的な流れを、ぜひ風景としてお楽しみください。

※無断転載禁止※ ©Acoustiguide Japan

※無断転載禁止※ ©Acoustiguide Japan

解説ナレーション | 声優 勝呂美和子(すぐろみわこ)さん

ガイド機器のレンタル
展覧会会場入口にて、専用ガイド機を貸し出しております。
貸出料金:1台650円(税込)

音声ガイドサービスに関するお問い合わせ
(株)アコースティガイド・ジャパン

support@acoustiguide.co.jp

TEL:03-5771-4083(月~金、10:00~18:00)

ガイド機器のレンタル

音声ガイドサービスに関するお問い合わせ

展覧会会場入口にて、専用ガイド機を貸し出しております。
貸出料金:1台650円(税込)
 

(株)アコースティガイド・ジャパン
support@acoustiguide.co.jp

TEL:03-5771-4083(月~金、10:00~18:00)

解説ナレーション
声優 勝呂美和子(すぐろみわこ)さん

ガイド機器のレンタル
展覧会会場入口にて、専用ガイド機を貸し出しております。
貸出料金:1台650円(税込)

音声ガイドサービスに関するお問い合わせ
(株)アコースティガイド・ジャパン

support@acoustiguide.co.jp

TEL:03-5771-4083(月~金、10:00~18:00)

図録・グッズ・音声ガイド

図録

zuroku.jpg

特別展「九州真宗の源流」公式図録

定価:2,800円(税込)298ページ B5変形(255×190mm)

親鸞聖人によって800年前に開かれた浄土真宗は、親鸞聖人が念仏の教えを説き広めたことにより、全国各地に伝播していきました。
鎌倉時代に開かれた浄土真宗は、戦国時代、本願寺第八代蓮如の時代より以降、ようやく九州の地においても確かな足跡を現していきます。伝播の初め、細かった道筋は、戦国時代を通して次第に太い流れとなり、江戸時代には社会に大きくひろがっていきました。
一方、南九州においては、薩摩・人吉両藩が浄土真宗を禁教としましたが、隠れ念仏というかたちをとって法灯は守られていきました。

九州全体を対象とする初めての展覧会、九州真宗の原点を見つめ直す一冊として、遠方のため展示を見られない、という方など是非お手元にお迎えください。

特別展「九州真宗の源流」 公式図録 オンラインストアへのリンク

※送料は全国一律500円/冊

グッズ

只今準備中です

bottom of page