top of page

章構成

第1章 真宗伝播以前の九州浄土教

室町時代に真宗が伝播する以前、九州においては、平安時代末期に盛んとなった末法思想を背景として、すでに浄土信仰が伝わっていました。九州浄土教のありかたから、真宗を受け入れる土壌が形成されていたことを紹介します。

福岡市博物館

阿弥陀二十五菩薩来迎図

重要文化財

阿弥陀如来立像

福岡市博多区・萬行寺

重要文化財・阿弥陀如来立像 福岡市博多区・萬行寺
阿弥陀二十五菩薩来迎図 福岡市博物館

第2章 真宗の源流

親鸞がその主著『教行信証』を著したとされる元仁元年(1224)をもって、浄土真宗は立教開宗の年と位置付けています。親鸞が説いた専修念仏の教えと、その生涯を紹介します。

親鸞筆

第十七願・第十八願文断簡

長崎県大村市・正法寺

親鸞筆 第十七願・第十八願文断簡  長崎県大村市・正法寺

[真宗教団連合とは]真宗教団連合は、親鸞聖人を祖と仰ぐ10の浄土真宗教団が、宗派の垣根を越えて、念仏の教えを世に広めるべく発足。現代社会に対応したさまざまな事業や活動を行っている。また、親鸞聖人生誕850年・立教開宗800年を記念し、さまざまな記念事業を実施している。

※展示作品、会期等については、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は本サイトでご確認ください。

親鸞聖人ご生誕850年 立教開宗800年慶讃 特別展「九州真宗の源流」

令和6年11月23日(土)(祝)〜令和7年1月26日(日)

毎週月曜日
(月曜日が休日の場合は翌平日休館、年末年始は12月28日㊏から1月4日㊏まで休館)

午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3丁目1-1)

福岡市博物館・株式会社大塚巧藝社

真宗教団連合
浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・真宗高田派・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗出雲路派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派

092-845-5011(福岡市博物館)

展覧会名

会期

休館日

開館時間

会場

主催

特別協力

お問合せ

展覧会名

親鸞聖人ご生誕850年 立教開宗800年慶讃 特別展「九州真宗の源流」

展覧会名

親鸞聖人ご生誕850年 立教開宗800年慶讃 特別展「九州真宗の源流」

会期

令和6年11月23日(土)(祝)〜令和7年1月26日(日)

会期

令和6年11月23日(土)(祝)〜令和7年1月26日(日)

休館日

毎週月曜日
(月曜日が休日の場合は翌平日休館、年末年始は12月28日㊏から1月4日㊏まで休館)

休館日

毎週月曜日
(月曜日が休日の場合は翌平日休館、年末年始は12月28日㊏から1月4日㊏まで休館)

開館時間

午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

開館時間

午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

会場

福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3丁目1-1)

会場

福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3丁目1-1)

主催

福岡市博物館・株式会社大塚巧藝社

主催

福岡市博物館・株式会社大塚巧藝社

特別協力

真宗教団連合
浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・真宗高田派・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗出雲路派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派

特別協力

真宗教団連合
浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・真宗高田派・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗出雲路派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派

お問合せ

092-845-5011(福岡市博物館)

お問合せ

092-845-5011(福岡市博物館)

展覧会名

親鸞聖人ご生誕850年 立教開宗800年慶讃 特別展「九州真宗の源流」

会期

令和6年11月23日(土)(祝)〜令和7年1月26日(日)

休館日

毎週月曜日
(月曜日が休日の場合は翌平日休館、年末年始は12月28日㊏から1月4日㊏まで休館)

開館時間

午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

会場

福岡市博物館(福岡市早良区百道浜3丁目1-1)

主催

福岡市博物館・株式会社大塚巧藝社

特別協力

真宗教団連合
浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・真宗高田派・真宗佛光寺派・真宗興正派・真宗木辺派・真宗出雲路派・真宗誠照寺派・真宗三門徒派・真宗山元派

お問合せ

092-845-5011(福岡市博物館)

福岡市博物館の地図

〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1

交通案内

交通案内の図

福岡市博物館

〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目1-1

第3章 九州への伝播

室町・戦国時代、本願寺第8代蓮如が積極的に教化活動を行うことによって、浄土真宗は全国的な展開を始めます。蓮如・実如・証如の3代に九州の寺院や門徒に授与された名号や阿弥陀如来絵像等から、九州への伝播のありかたを紹介します。

大分市森町・専想寺

六字名号(蓮如筆)

蓮如影像

福岡市中央区・光専寺

蓮如影像 福岡市中央区・光専寺
六字名号(蓮如筆) 大分市森町・専想寺

第4章 戦国争乱と九州真宗

戦国時代、戦国争乱の荒波は真宗寺院や門徒も巻き込んでいきます。ことに元亀元年(1570)~天正8年(1580)、顕如は大坂(石山)本願寺において織田信長と対決します。九州の真宗寺院・門徒が合戦や戦国大名とどのように関わったのかを紹介します。

顕如影像(准如裏書) 福岡市早良区・妙福寺
太刀 銘 石山顕如譲之 福岡県行橋市・浄喜寺

顕如影像(准如裏書)

福岡市早良区・妙福寺

福岡県行橋市・浄喜寺

太刀 銘 貞宗/石山顕如譲之

第5章 九州真宗の広がり

天正18年(1590)の豊臣秀吉による全国統一、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦を経て、徳川家康が江戸幕府を開きます。これ以降、真宗の教えは一挙に面的な広がりをみせます。この間の2度にわたる教如の九州下向や江戸時代初頭に真宗が広がる様相を紹介します。

佐賀市・願正寺

准如書状(鍋島勝茂宛)

十字名号(和讃書添)・

浄土文類聚鈔文(教如筆)

大分県佐伯市・善教寺

十字名号(和讃書添)・浄土文類聚鈔文(教如筆) 大分県佐伯市・善教寺
准如書状(鍋島勝茂宛) 佐賀市・願正寺
十字名号(和讃書添)・浄土文類聚鈔文(教如筆) 大分県佐伯市・善教寺
十字名号(和讃書添)・浄土文類聚鈔文(教如筆) 大分県佐伯市・善教寺

第6章 南九州の隠れ念仏

念仏の教えが広がった北部九州に対し、薩摩・大隅両国、日向国諸県郡を領する島津氏の薩摩藩、肥後国球磨郡を領する相良氏の人吉藩においては、念仏の教えは禁じられました。しかし、真宗禁教下にありながら、密かに念仏の教えは守り伝えられました。禁教下における念仏信仰を紹介します。

鹿児島市・東本願寺鹿児島別院

隠し仏壇

国宝

島津義弘掟書(真宗禁制)

東京大学史料編纂所

国宝・島津義弘掟書(真宗禁制) 東京大学史料編纂所
隠し仏壇  鹿児島市・東本願寺鹿児島別院
出品目録 PDFダウンロード
bottom of page